top of page

sakuサクのり編

更新日:2020年12月8日

海苔は四角いだけじゃないんです!

収穫したての生海苔を乾燥して焼き上げた、海苔本来の形をした珍しい海苔です。

海苔の生産量日本2位の福岡県柳川の有明海産で、この海苔を作りたくてノリケラトプス研究所.が海苔の原藻の収穫から船に乗り、試行錯誤の末に作り上げた唯一無二の海苔が、この「sakuサクのり」です!


sakuサクのりは、板のりを時には行う、刻む作業がないので、

栄養価を逃さず、サクサク食感と濃厚な海苔の風味が特徴です。

もちろん無添加なので、小さなお子様にも安心、安全なスーパーフードです。


どんな料理にも、旨味と栄養をプラスできる、万能海苔

最後まで美味しく食べていただきたい。


OMUSUBINIRI [sakuサクのり』の12月発送分の賞味期限

未開封で2021年10月24日迄ありますが、

海苔は湿気やすいので、開封したら直ぐにチャックを閉めて、開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。


もしも、湿気ってしまったら


1)「sakuサクのり」と200ccの水を小ぶりの鍋に入れて、弱火〜中火で煮込みます。

2)お砂糖を小さじ1程度、お好みで入れてください。

3)お醤油小さじ5、みりん小さじ3の割合(シンプルな味付けです)

4)15分位かけて水分がなくなったら出来上がりです。

注意)火をかけている時は焦げないように、鍋から離れないでください。

・途中で味をみながら、お砂糖やお醤油を足してください。

・上記は「sakuサクのり」10gのレシピです。

・お好みで、唐辛子やにんにくを入れても美味しいです。

・板のりが湿気った時にも活用できます。

板のりの場合は、煮込む前になるべく小さくちぎってから調理してください。



海苔の栄養って、実はすごいんです!



海苔は地球で最古の光合成を行う植物です。

姿、形を変えずに16億年間も生存し続けている完璧な植物なのかもしれません。


そんな、すごい海苔には、栄養も豊富に含まれています。


毎日のお食事に海苔を1枚いかがですか!


sakuサクのりのオススメの食べ方の食べ方

ヘルシー海苔サラダ

海苔の旨味と風味で食べる、ヘルシー海苔サラダ

いつものドレッシングを少なめ(1/3位〜)でお試し下さい。


『簡単フレンチドレッシング』

1)オリーブオイル1に対して、お酢0.5の割合で、塩、コショウはお好みで。

2)オーリブオイルとお酢が乳化(白くなる)する位によく混ぜたら出来上がり。

海苔や野菜に含まれる、抗酸化成分のβカロテン(ビタミンA)は、

植物油と一緒にとると吸収率がUPします。

上海苔丼

1)お茶碗にご飯を用意します。(食べ過ぎにご注意!)

2)サクサクのりをタップリふりかけます。

3)卵をのせます。

  卵をのせない時は【並海苔丼】

調味料はお好みの味でお試し下さい。

・お醤油をひと回し、お好みで(王道スタイル)

・お塩を少々(シンプルスタイル、おすすめです!)

・ゴマ油少々+お塩を少々(韓流)



ぺぺ海苔チーノ

1)パスタを袋の表示より1分短めに茹でます。塩は海水位の濃度のなるように入れます。

2)オリーブオイルでにんにくと鷹の爪を弱火で炒めて、にんにくオイルを作ります。

お好みでベーコンを投入して旨味をプラスします。

3)素材の風味が出てたら茹で汁をフライパンに入れて、油とよく混ぜておきます。

4)パスタが茹で上がったら、プライパンでにんにく油とよく混ぜます。

5)フライパンの火を止めて「sakuサクのり」とパスタをよく混ぜたら、

ぺぺ海苔チーノの完成です!


Comments


bottom of page